慶應医学会

トップ > イベント・慶應医学部関連情報 > 総会・シンポジウム

年次総会・シンポジウム

慶應医学会では、毎年11月に定例の年次総会を開催し、会員の方々に対し学会の活動、収支報告を行い、学会活動に関する提案、意見交換を実施しております。
また、年次総会と同日にシンポジウムを開催しております。テーマは医学界を取り巻く最先端の話題から医学・医療に関連する社会的に関心の高い話題まで多岐にわたり、毎回ご好評をいただいております。


――――――――――――――――――――――――
第105回 慶應医学会総会・シンポジウム

日時 2025年11月22日(土) 13時30分~18時05分
場所 慶應義塾大学 大会議室(信濃町キャンパス)
主催 慶應医学会
共催 慶應義塾大学医学部

WEB参加はございません。

13:30

開会の辞
武林 亨(慶應医学会 会長(予定)・慶應義塾大学 医学部長)

13:35

総会議事
野村達次賞授賞式

14:30

シンポジウム
テーマ:『医の進化・知の深化 -AI と描く医学と医療の未来図』
司会 桜田 一洋 (慶應義塾大学医学部 石井・石橋記念講座(拡張知能医学))
司会 鳴海 覚志 (慶應義塾大学医学部 小児科学教室)

14:35~15:25(講演45分 討議5分)
 Ⅰ. 『 医学領域におけるAIの近未来―現状を超えた応用範囲― 』
 ▲後藤 信一(東海大学 医学部総合内科学系・総合内科学 講師/
Brigham and Women’s Hospital/ Harvard Medical School. Instructor in Medicine)
               
15:25~16:15(講演45分 討議5分)
 Ⅱ.『 AI/生成AI技術の医療への応用と今後の展望 』
 ▲浜本 隆二(国立がん研究センター研究所 医療AI研究開発分野 分野長)
 
16:15~16:25 休憩
 
16:25~17:15(講演45分 討議5分)
 Ⅲ. 『 AIで捉え直す疾患病態と治療戦略 』
 ▲川上 英良(理化学研究所 数理創造研究センター (iTHEMS)
      数理展開部門 医科学データ駆動数理チーム チームディレクター)
 
17:15~18:05(講演45分 討議5分)
 Ⅳ. 『 医療DXの現状と今後の展望』
 ▲陣崎 雅弘(慶應義塾大学医学部放射線科学教室(診断)教授)

 

―――――――――――――――――――――――――――――――

シンポジウム講演動画はこちら(注:会員専用ページ。ログインが必要となります)

シンポジウムテーマ

第86回・・・「病院としての安全対策と危機管理」(来場者数180名)
第87回・・・「臨床研究・治験の現状と将来」(来場者数90名)
第88回・・・「新興・再興感染症とその対策」(来場者数110名)
第89回・・・「『予防医学』~画像診断装置からみた今後の予防医学の方向性~」(来場者数66名)
第90回・・・「血液浄化療法・医用工学の最近の展開」(来場者数67名)
第91回・・・「再生医学」(来場者数314名)
第92回・・・「サイトカインを標的とした免疫難病の治療
       -生物学的製剤によるパラダイムシフト-」(来場者数140名)
第93回・・・「次世代がん治療をさぐる」(来場者数82名)
第94回・・・「ゲノム医学と医療システム」(来場者数104名)
第95回・・・「免疫・がんとマイクロビオーム」(来場者数127名)
第96回・・・「医療ビッグデータ」(来場者数73名)
第97回・・・「癌免疫難病におけるトランスレーショナルリサーチ」(来場者数73名)
第98回・・・「消化器疾患の低侵襲治療の最前線」(来場者数71名)
第99回・・・「リンパの可視化(イメージング)技術の最前線」(来場者数81名)
第100回・・・「新型コロナウイルス感染症:WEB開催(Live配信)」(来場者数148名)
第101回・・・「慶應義塾大学病院・三四会・慶應医学会 100年合同記念式典・シンポジウム」
第102回・・・「先端技術から紐解くこころ:WEB開催(Live配信)」(来場者数117名)
第103回・・・「未来の予防医療」(来場者数64名)
第104回・・・「mRNAワクチン」(来場者数82名)

会長挨拶・会則 | 役員 | 学会誌 | イベント・慶應医学部関連情報 | 入会案内・会費 | 会員専用ページ | お問い合わせ | サイトマップ

Copyright © The Keio Medical Society. All rights reserved.

慶應義塾 慶應医学会 お問い合わせ